愛知県某郡の超ド田舎出身なんだけど、
うちの字(あざ:昔は村単位だった場所)とお隣の字にだけ、
ちょっと変わったお雛様の風習がある。


・息子しか産まれなかった家庭はそこで風習終了。
とくに祟りなんかは無い。

・娘が産まれたら、
お雛様とお内裏様の二つのお守り人形を作ることができる。
生後どのタイミングで作ってもOK、遅いけど大人になってからでもOK。

・母親が「作る」行為自体で効果があるので、
現物を祀ったり持ち歩いたりする必要は無し。

・お守り人形をもらった娘が結婚したら、
お内裏様は夫となった人を自動的に守る。
例えば離婚等して再婚したら、新しい夫を自動的に守り替える。

・お守りをもらった娘はそこそこ普通に幸せな子供時代を過ごせたあと、
17歳以降は超絶な幸運が訪れる。
効果は死ぬまで。

・お守りをもらった娘が母親になって、
娘を産めばお守り人形を作ることができる。
息子しか産まれなかったら、そこで終了。

・女児を産んだのに作らなかったりしても、とくに祟りなどは無し。
私の母は普通に外からきたお嫁さんなので、
私はお守り人形もらってないです。
父の妹は娘(私から見て従姉妹)を産んだので作りました。
一番身近な従姉妹の超絶順風満帆な実例を少しあげます。

・高校まではすごく普通で、やや地味なくらいだった。

・難関国立大学合格、
在学中にミスキャンパスに選ばれるほど美しくなった。

・とある専門分野の展覧会で何度か入賞して、
大きい展覧会の副賞?で留学。

・とある会社の経営者と結婚。
結婚後に旦那さんの会社が支社を4社増やす大躍進。
現在超絶お金持ち。

・性格は超優しくて菩薩のよう。
私と私の妹の受験勉強も熱心に教えてくれてました。


本人は、

「人形とか信じてないけど、
ほんとに17歳から急に人生がパーッとひらけた気がする。
メガネだったしデブだったし、足に生まれつきの大きい痣があったのに、
17歳になったあと急に視力回復して、
生活習慣変えてないのに綺麗に痩せて、
成人式くらいには足の痣が完全に消えてた」

と言ってました。

風習と偶然と思い込みのコラボかなぁとも思うけど、
喪女の私もお守り人形欲しかったよ・・・(´;ω;`)

【意味怖】意味がわかると怖い話の最新記事