母から聞いた話です。
うちの母の里はとても海が美しいところで、
集落の向かいは小さめの穏やかな浜があります。
母がまだ小さい頃にその浜に、
随分遠い村から赤ちゃんを連れた女の人がやって来て、
赤ちゃんを道ずれに入水自殺をしてしまったそうです。
遺体は浜にあげられます。
この辺りの村では、
海で亡くなった人を連れて帰る時に、
ちゃんと声にだして
「一緒に帰るよ」
と声を必ずかける習慣が昔からあるそうで、
それをしないと、
そこに残ったままになってしまうと言われています。
女性の身元が分かり、
その亡くなった方の旦那さんが浜に2人の遺体を引き取りにきたのですが、
よその村の人なのでこの習慣を知らないものですから、
遺体に声をかけずに連れて帰ったそうです。
それから夜の浜に、
頻繁に赤ちゃんを抱いた女性の幽霊が出るようになったそうです。
目撃されるだけでなく、月が綺麗に出た晩は、
必ず赤ちゃんの鳴き声が浜から聞こえてきたそうです。
頻繁に目撃されるのと、
その女性の幽霊の本当に寂しそうな立ち姿が
あまりにも可哀相だという事で、
村の人々で相談して、
その女性の旦那さんに手紙を書いて、
改めて迎えに来てもらったそうです。
そして、浜で
「おい、帰るぞ」
と声をかけて連れて帰って貰ってから、
その女性の幽霊は出なくなったそうです。
母の里の実話です。
【意味怖】意味がわかると怖い話の最新記事
コメント
コメント一覧 (7)
自サツの原因は……
旦那さんに有った様なのです
彼女と赤ちゃんの魂は……
成仏出来たのでしょうか?……
なんてねWW
確かに。
モラハラDV野郎だったら余計なお世話。