千葉に母親の実家があって、
大学の夏休み中
しばらくそこでやっかいになる事になった。
その実家は東京から電車に乗って、
そこからバスに乗り、
さらに十数キロ歩いて行って
ようやく辿りつける様な田舎だった。
1人で寂しく暮らしていた婆ちゃんは、
俺が来ると喜んで出迎えてくれた。
久し振りの田舎暮らしは
心が洗われる気分になった。
1週間経ったその日、
世話になった婆ちゃんにお礼を言い、
俺は朝一番で実家を出た。
田んぼもほとんどない所で、
うっそうと生えてるアシやら遠くの竹林なんかを眺めながら、
のんびりとバス停まで歩いた。
1時間ほど歩いたところで、
横道の先のほうに長屋の様なものが見えた。
近づいてみると、
それは古びた木造の駅舎だった。
「来た時こんなのあったかな・・・」
と思いつつ、
中に入ってみた。
駅員もいないし
人影は一切なかった。
もう何年掃除してないんだと思うくらい駅の中は汚れていて、
柱の塗装なんかもボロボロにはがれていた。
昔使ってた駅で今は使ってないんだろうと、
元来た道へ戻ろうとした時、
線路の向こうから電車が来るのが見えて驚いた。
全体が黄土色で、
ところどころ色がはげている。
その電車はまっすぐ駅に入ってきて、
先頭車両が俺の目の前に止まった。
薄汚れた窓から中の乗客も何人か見える。
みんなこっちに背中を向けて立っている。
スーツを着た男性や、
着物を着た女性の姿もぼんやりだが見える。
しかし先頭車両の扉は開かず、
少し離れた3番目の車両の扉の1つだけが開いた。
俺は乗るのをためらった。
この電車に乗って東京に帰れるかどうか疑問だったし、
なにより目の前に止まってる電車は、
言葉で説明しにくい不気味な雰囲気を放っていた。
俺は、この電車をやり過ごそうとしたが、
1分、2分経っても一向に出発する気配がない。
中の乗客の体はゆらゆらと
常に揺れている様にも見えた。
まるで宙に浮いているような・・・
と言っても足元までは見えないのだが。
俺はいつの間にか、
金縛りにあった様に体が固まって動けなくなっていた。
そして5分以上経過した頃、
開いていた扉が閉まり、
電車が動き出した。
通り過ぎる車内が
次々目に入ってきてギョッとした。
2両目3両目の乗客も全員後ろを向いていた。
そして最後尾の車両が通り過ぎる時、
運転席の窓から車掌が顔を出した。
生気のない真っ白い顔。
顔を不自然なくらい上に向け、
大きく口を開けて目玉だけを俺のほうへ動かして、
なにか叫んだように見えた。
電車が通り過ぎた後も
しばらく動悸が止まらなかったが、
体は自由に動いた。
その後は、
いくら待っても電車が来ることはなかった。
今考えてみると、
あれは1日1本しか電車が来ない駅で、
あれに乗れば東京に帰れたかも知れない。
でも、もしそうじゃなく、
乗っていたらどうなっていたのか、
と思うと未だに身震いしてしまう。
【意味怖】意味がわかると怖い話の最新記事
コメント
コメント一覧 (16)
夏の臨時列車でも走ってたのだろうか。
そんなのありませんよ。
JR北海道の札沼線で、北海道医療大学の駅より先が、最近のダイヤ改正で1日1往復になった例があるくらい。千葉県内にはそんな閑散路線はありません。
それより、投稿者殿は「電車」と書いていますが、本当に電車ですか? 気動車ではないの? 近頃は新聞でさえ電車と気動車をごっちゃにしているので気分が悪い。馬を見て鹿だと言うくらい馬鹿な話ですよ。
スレ違い失礼しました。
てか、もし乗車してたら、終点は、黄泉の国だったかもgkbr
たしか、漫画の中の当事者は他の乗客が生者でないと感じ取って窓から飛び降りて難を逃れたとかいうオチだったと思う。
とにかく、その列車に乗らなくてよかったね。
自分の住んでる日本海側のど田舎の山の奥のさらに田舎で数件しか家がない所でも近くにバス停あるよ?
無理して歩いたら大変だろw?
みんな心配するから電車に乗っていっしょに逝こうぜ、な?
バス停の場所は変わることはあっても、過疎地に駅が新しくできるとは考えにくい。
ので 乗らずに正解だったと思うけど、無事帰り着いてから、お母さんに聞いたりしなかったの?
歩いて数十キロは尋常じゃない。
電車はこの世のものじゃないとしては線路は実物よね?
不思議な
ともかく、その列車に乗らなくて良かった。
北海道じゃあるまいし
もしかしたら東京に帰れたかもって。。実在するなら調べれば出ると思うけど。