15年位前、
不動産会社の営業になってからの話。
会社が建売分譲するのに競売物件を競り落とし、
確定したから上司の現地調査に同行。
競売に出る位だから元々結構な問題の物件だったようで、
周辺住民への挨拶もかねてとの事。
区画確定は終わってたので、
売り出す時のチラシ用写真撮影と近隣・周辺施設の調査も。
『○○小中学校から~km、
○○スーパーから~km、
○○バス停から・・・』
とかいうやつ。
その分譲地から徒歩で調査するんだけど、
上司が
『見える人
(不動産系には多い。
むしろ見えないと仕事で成功しない、とか迄言う人が多い)』で、
土地神にあたる神社に挨拶に行くと。
ちょうど歩いて5分位に
三大社の一つの分社があったんでそこにお参りに行くが、
上司曰く
「ここだけじゃねえなあ・・・」
って。
地図があったから探したけどそれらしいのが判らず、
とりあえず周辺調査に行くかってなって歩いてたの。
そしたら分譲地から歩いて10分位の所に畑があって、
それも結構大きい。
多分3000坪位は優にあった。
その真ん中?に小さいお社があって、上司が
「ここだここ!おい、酒と米供えるぞ」
新規分譲地では
絶対に土地の四隅に撒くから持ってきてるから、
それを備えて皆で二礼二拍手一礼。
なんか上司が祝詞を上げてた。
終わったら
「これであいさつは済んだ。すぐ売れるぞ」
って。
そのあと何日かで周辺住民や役員、地主たちに挨拶済ませ、
早速競売物件の古家を解体。
その競売物件、
元々結構大きな地主一族が持ち主だったけど、
当主が事業失敗で所有不動産を順番に手放し、
結果自宅まで差押えで競売という、
最近普通に多いパターン。
誰も死んだり恨まれたりは無かった筈。
区画割も結構地型が良かったから道路抜いても5軒取れて、
凄く見栄えも良かった。
会社も近畿で結構有名な方で、
割とまじめに工事もしてたから、
解体着手の時から周辺住民の問い合わせもあり、
配属決まった時はラッキー、てな感じだった。
実際すぐ完売したし。
若夫婦の入居が多くて周辺の年寄も喜んでたって話を聞いた位、
順調に終了した。
何が洒落にならないくらい怖かったかって?
普通、分譲地って
『土地代+建物代+各種申請費+外構費+オプション』なんだよな。
で、普通皆知らないんだけど、
『土地代=購入費』な訳ないよな。
当然利益を乗せる。
それがたまたま格安で競落出来たから、
『土地代×2』位上乗せしてもすぐ売れたってこと。
やっぱり『曰くつきの土地ほど儲かる』のがこの国の不動産。
だって皆大好きだろ?この手の話。
教訓/建売分譲を買うのはバカ。
でも、分譲マンションを買うバカよりはまだまし。
個人で処分出来るからな。
分譲マンションは殆ど詐欺だぜ。
【意味怖】意味がわかると怖い話の最新記事
コメント
コメント一覧 (8)
固定資産税関係の仕事(新築・増築を見て回るような仕事)してたんだが
建売分譲地で増築した家に行ったら
「増築したら手抜き工事箇所が沢山出てきた」
って言われたよ。
しかも建売業者が家建てるの下手くそな上に対応悪くて役所でも評判悪い業者。
「この周りの家どうなってるんだ・・・」って怖くなったよ。
部下は……
貴重な情報ありがとうございます。
近所に長年ずっとジメジメした窪地だったところに盛土して分譲してるけど、家が建つ前は大雨が降るたびに営業のひとが必死になって水たまりを掻い出してた
いまはほとんど売れちゃってきれいな家が建ち並んでるけど、あそこ地盤が緩いんじゃないかな
何年かしたら地盤沈下おこしそうで怖い
おなじように近所に休耕田を潰して建った建物もあるけど、かける日数が段違いで盛り土したあとわざわざ何年か駐車場にして土地を固めてから大きな建物が建った
そっちをみてるから盛り土をしてすぐに分譲はじめた分譲地がこんなもんなの?ってかんじ
そりゃ分譲地と個人の所有する建物の違いだろうけど、さらに移転したもともとの建物もすぐ借り手がついてた
そりゃ、すぐそこに見える広大な駐車場つきの大きな建物を建てて引っ越した縁起のいい建物だからね