N県S村に、
牛ヶ首という場所があります。
私の祖母がその近郷出身です。
小学生の頃にその祖母から聞いた、
牛ヶ首近辺であった昔々の話です。
祖母の曽祖母の弟にあたる人が、
金貸しをやっていました。(江戸時代らしいです)
私にとってはご先祖さまなんですが、
残念ながら名前はわかりませんので、
仮に太郎さんとします。
太郎さんは、
高利貸しであったらしく、
あまり評判は良くなかったようです。
ある夏の日、
太郎さんは小僧さん一人をお供につれ、
貸した金を取り立てるため、
山中の集落に出向きました。
集落の人たちに貸していたお金の取り立てが、
どのように行われたかははっきりとは伝わっていません。
ただ、山の集落の人たちは酒席を用意し、
かなりお酒を勧めたそうです。
そして太郎さんは酔っ払って、
お供の小僧さんと一緒に、
夜の山道を帰ったということです。
で結局、太郎さんと小僧さん、
二人とも家にもどることはありませんでした。
そのまま行方知れずとなりました。
山の集落の人たちに尋ねても、
「お金を返し、酒を飲んで別れた後のことはわからない」
と、皆が答えたそうです。
残された家族は、山の集落の人たちではなく、
ふもとの村人たちにお願いして、
山の中を捜してもらいました。
そして、帰り道とは逆方向の崖の下で、
太郎さんの遺体をようやく見つけることができたそうです。
遺体はすさまじい形相をしていました。
最終的には、
夜の山道で酔っ払って落ちたんだろう、とされましたが、
帰るべき家とは逆方向にある崖から落ちたなんて妙な話だと、
噂になったそうです。
さらに、
取り立てた(山の集落の人々が払ったといってる)お金は、
結局どこからもでてきませんでした。
また、お供の小僧さんがずっと見つからないのは、
神隠しだとか、主人を殺して金を奪い逐電したんだとか、
いろいろと噂になったそうです。
わたしは、この話を初めて聞いた小学生の時から、
きっと小僧さんも、×のXXの人たちに殺されたんだと思っています。
山の集落は過疎のため、
昭和40年代中ごろに廃村となっています。
【意味怖】意味がわかると怖い話の最新記事
コメント
コメント一覧 (4)
化けて出たり祟ってやる才能が無かったのは惜しまれる。