爺ちゃんは当時すごい田舎の山村に住んでて、
村にはあまり評判のよくない医者が一軒しかなかった。

それで爺ちゃんの知り合いの年配の男性が盲腸になって、
しかたなくその医者に手術してもらったんだけど、
膿の処置が悪かったとかで腹膜炎を起こしてしまったんだ。

これは市の病院に運んで腸を出して洗うしかない、
ということになったが、
真冬で豪雪地帯なのでバスは動かないし、
鉄道は最初からない。

けれど運のいいことに、
たまたま村に陸軍の部隊が駐屯していて、
事情を話したら馬そりにのせて
市まで運んでもらえることになった。

それで鎮痛剤を打って
毛布でくるんでそりにのせたんだけど、
ものすごい苦しみようで、
のたうち回るようにして毛布をひっぺがしてしまう。

それですごく村の医者を恨んで
悪口を言い続けていたという。

医者がちゃんと処置してればこうはならなかったのにっていう、
逆恨みに近いものだったらしい。

あまり暴れるんで道中、
看護兵が一人その人について様子を見てくれてたんだけど、
とうとう行軍中の夕方に亡くなってしまった。

これはその看護兵がきちんと死を確認して
間違いはなかったらしい。

それでもう病院に運ぶ必要もないからということで、
途中の民家に遺体を置かせてもらい、
村から人を出してその人の家に戻すことになった。

そこで民家の人に事情を話して、
毛布にくるんだまま戸板にのせて
馬小屋に寝かせて置いた。

そして朝になって、
その家の人がお線香をあげようとしたら、
毛布ばかりで遺体がなくなってた。

どこで見つかったかというと、
村の手術した医者の家の前。

カチカチに凍りついた状態で両目を見開いたまま、
医者の玄関前の雪の中につっ立った状態で死んでた。

戸を開けてすぐにそれを見てしまった医者は、
仰天して腰をぬかしたらしい。

それが元になったのかはわからないけど、
その医者も一年たたないうちに心臓病で亡くなった。

上に書いたように看護兵がその人の死を確認しているし、
そもそも豪雪の中を夜から朝にかけて歩いても
とうていたどりつける距離ではなかったって、
爺ちゃんは強調してた。

それから後日談と言えるかわからないけど、
その村はずっと無医村の状態が続いていて、
村の診療所にいくら新しい医者を迎えても、
みな一年くらいでやめてしまうんだそうだ。

【意味怖】意味がわかると怖い話の最新記事